日本一の毘沙門天

坂上田村麻呂が征夷大将軍に任ぜられ、桓武天皇の命により蝦夷を鎮撫平定し、日本国北方鎮護の守護神として成島の地に毘沙門天を祀ったと伝えられ、無量の神徳が授かると信奉されている。

御丈四・三メート(約一丈六尺)欅の一本調成仏としては、国内唯一と称され平安朝中期の作品とみられ、大正九年に国宝に指定、昭和二十五年には国の重要文化財に指定される。

輪宝火焔の光背を背にし、左右に二鬼(尼藍婆と毘藍婆)を従え、厳然と直立する姿は威圧感を与える。

宝物殿

兜跋毘沙門天立像とばつびしゃもんてんりつぞう
国指定重要文化財

欅(けやき)一本彫成仏として日本一を誇る像で、その高さ4.73mにおよびます。

平安中期、朝廷から派遣されてこの地を平定した坂上田村麻呂により完成されたものと伝えられます。

地天女の両掌に立ち厳然と1200年をにらみ続けるその雄姿は見るものを圧倒させます。

二鬼像にきぞう
国指定重要文化財

藍婆(画像向かって左側)、毘藍婆(画像向かって右側)と称し、毘沙門天の持仏として左右に安置され、刻りは簡素素朴、量感豊かでしかも気迫のこもった仏像である。

大正9年国宝に指定、昭和25年毘沙門天と共に国の重要文化財の指定を受ける。

伝・吉祥天立像でん・きっしょうてんりつぞう
国指定重要文化財

御丈1.76m(約5尺8寸)頭に透かし刻りの象頭の冠をいただき、欅(けやき)の木目が顔の面や胸の部分に表れ、稀にみる勝れた作品として、大正9年国宝の指定を受けた。

国内においても数少ない御像として高く評価され、特に象頭の冠は他に類を見ないとされている。

平安初期の名作とみられ、昭和25年、国の重要文化財の指定を受ける。

阿弥陀如来立像あみだにょらいりつぞう
県指定重要文化財

胎内に承徳2年に記された祈願文がある。

江戸中期享保年間に頭部後補(すげ替え)の記録がある。

平安朝後期のめずらしい仏像で、昭和49年県重要文化財の指定を受ける。

宝物殿拝観のご案内

拝観時間・9:00~16:30
 (4月~11月)

・9:00~16:00
 (12月~3月)
 ※12月31日~1月3日までは除く
休 館 日年中無休
拝 観 料【個人】
・大人      500円
・小人(小中学生)300円
・未就学児    無料

【団体】
・大人      450円
・小人(小中学生)270円

※団体の拝観につきましては、事前にお問い合わせください。

PR

旅色で紹介されました
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。