樹齢千二百年もの巨大老杉に覆われた鎮守の杜。

此の神域に鎮まる三熊野神社、毘沙門堂は千古の歴史を物語る霊地である。

道奥南部の国、東和町成島熊野山嶺に鎮座され、一山古杉繫る聖地でもある。

昔、坂上田村麻呂の征夷戦勝の祈願所でもあり、山門から眺望する猿ヶ石川の清流など、四季を通じ稀に見る佳景の地である。

樹齢千二百年もの巨大老杉に覆われた鎮守の杜。

此の神域に鎮まる三熊野神社、毘沙門堂は千古の歴史を物語る霊地である。

道奥南部の国、東和町成島熊野山嶺に鎮座され、一山古杉繫る聖地でもある。

昔、坂上田村麻呂の征夷戦勝の祈願所でもあり、山門から眺望する猿ヶ石川の清流など、四季を通じ稀に見る佳景の地である。

樹齢千二百年もの巨大老杉に覆われた鎮守の杜。

此の神域に鎮まる三熊野神社、毘沙門堂は千古の歴史を物語る霊地である。

道奥南部の国、東和町成島熊野山嶺に鎮座され、一山古杉繫る聖地でもある。

昔、坂上田村麻呂の征夷戦勝の祈願所でもあり、山門から眺望する猿ヶ石川の清流など、四季を通じ稀に見る佳景の地である。

祈りと安らぎの場所

「神社は特別な日にだけ足を運ぶ場所」

そう思われている方も少なくないでしょう。

でも、決してそうではありません。

ホッと一息つきたくなったら、三熊野神社においでください。

神様に手を合わせた後は、ゆっくりとお茶でもいかがでしょうか?

眼下にひろがる猿ヶ石川と成島の眺望を楽しみながら、心安らぐひと時をお過ごしください。

千二百余年の歴史

この毘沙門山は、今より約千二百余年前、僧・行基の開山、その後、慈覚大師の中興で一山十二坊、七堂大伽藍があり大いに栄えたと伝えられている。

当山には桓武天皇の命により、征夷大将軍坂上田村麻呂があ延暦二十一年(八〇二年)東北の蝦夷平定に際し、日本の北辺の守護神としてこの地に毘沙門天を奉り、慈覚大師によって開眼されたと伝えられている兜跋毘沙門天立像がある。

日本一の毘沙門天

坂上田村麻呂が征夷大将軍に任ぜられ、桓武天皇の命により蝦夷(えみし)を鎮撫平定し日本国北方鎮護の守護神として成島の地に毘沙門天を祀ったと伝えられ無量の神徳が授かると信奉されている。

御丈四・七三メートル(約一丈六尺)けやきの一本調成仏としては、国内唯一と称され…

子供たちの健やかな成長を願って

お子様の健やかな成長を願い開催されている毘沙門まつり・全国泣き相撲大会。

生後六ヶ月から一歳六ヶ月までの豆力士が親方に抱えられ土俵に上がり「ヨーッヨーッ」という掛け声でお互いの顔を近づけ勝負を競います。

この泣き相撲の全国大会が、5月上旬に毘沙門まつりのメイン催事として開催され、全国からの参加者で賑わいます。

心清らかにとどける祈り

ご祈祷とは、神様の御加護を頂けるように願い求める儀式です。

神職が神様とあなたとの仲をとりもち、神様にあなたの願いごとをお祈りいたします。

あなたも神様の前で、ご一緒に誠心誠意真心を込めてお祈りください。

三熊野神社では、安産祈願や交通安全祈願などさまざまなご祈祷を受け付けております。

御祭神

伊弉冉之命(いざなみのみこと)

事解男之命(ことさかおのみこと)

速玉男之命(はやたまおのみこと)

お祭り

 一 月 一 日  元旦祭・新春壱番祈願祭

▼一 月 七 日  護摩焚神事

 みずのえたつ日  火防祭

▼旧 三月 三日  蟇目式

 四 月  十 八 日  祈年祭

 五月三日~五日  全国泣き相撲大会

 六 月 二 十 九日  大祓式

 九 月  十 八 日  宵宮祭

 九 月  十 九 日  例大祭

▼   〃     十二番角力式

 十一月二十三日  新嘗祭

 十二 月 十 八 日  年越祭り

 

※ ▼印は特殊神事

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。